パンダメダカは人気メダカで定番のメダカとなります。
目の周りだけが黒く縁どられた姿はパンダのように愛らしく女性人気も高いメダカです。
色も黄色を標準とし、白やオレンジなどの様々なパンダメダカも存在します。
こちらの記事ではパンダメダカは弱いのか?また、パンダメダカの作り方、特徴など、寿命など…様々な事柄について書いていきたいと思います。
パンダメダカの生態がわかる記事となっていますのでぜひ最後まで読んでみてください。
目次
パンダメダカの特徴
おはようございます😌
今日から天気がいっとき良いみたいです😁
今週も頑張りましょうっ😊👍今日のめだかは、パンダめだかです😃 pic.twitter.com/TdiFF9CpNt
— しん (@shinichi_5523) February 3, 2020
パンダメダカは特徴が多いメダカとなります。
パンダメダカとパンダF1の違い
まずその目の黒さが可愛らしくワンポイントとなっていますが、こちらは上から見た姿と横から見た状態では違うことがあります。
パンダメダカには二種類いて、目が横から見ても真っ黒な「パンダメダカ」と横から見ると目の上の方のみ黒くなっている「パンダF1」にわかれます。
これらは上見では違いがなく同じように見えます。
目の黒さが目全体の70パーセントを超えると「パンダメダカ」と呼ばれ、それ以下だと「パンダF1」と区別されています。
虹色素胞が欠陥しているためお腹が黒い
パンダメダカのもう一つの特徴としてお腹が透けているように黒く見えることがあげられます。
これもパンダメダカの魅力のひとつで、特に体が白いパンダメダカですとお腹と目が黒いので神秘的に感じます。
透明鱗になっている
うちのパンダいい具合いに育ってきたー👏🏼
ぼちぼち赤ちゃん産まれるかな笑#パンダめだか pic.twitter.com/1AHT8vLl1g— Fumiya🍅Switch&どう森を待つ人 (@Fumi_0203er) November 11, 2019
虹色素胞とはいわゆるメダカにとって銀色になっている部分…エラや腹、目などのことを言うのですがパンダメダカは虹色素胞が欠陥しているため頬も色が落ち、透明鱗のようにピンク色になっています。
透明鱗も人気の高い種類となっているため、こちらもパンダメダカの特徴の一つとして大きいかなと思います。
パンダメダカって弱い?
朝撮りめだかから
サムライ楊貴妃パンダめだか pic.twitter.com/gOjTq8PCR4— めだかの館 めだか村 (@medakanoyakata1) June 22, 2014
パンダメダカは強さでいえば強い方だと思います。
もちろん育て方や個体にもよるので過信はいけないのですが育てやすい部類に入ります。
初心者さん向けのメダカとしてもよく紹介されています。
強く育てるにはやはり太陽の下でビオトープなど自然に近い環境で育てることが1番すくすく育ちます。
グリーンウォーターで育てると大体のメダカは強く育ってくれます。
パンダメダカの寿命や性格
パンダメダカの寿命
パンダメダカに限らずメダカの寿命は2年程と言われています。
自然界のメダカだと敵が多いので1年ほどとも言われていますが、人間の飼育下で育っているメダカですと敵となるような鳥や猫への対策をしていれば、メダカにとっての生存を脅かす存在がいなくなるので最長3年から4年ほど生きるとも言われています。
ただ、トンボが卵を産み付けると「ヤゴ」というトンボの子供が水槽内でメダカを食べてしまいます。
そちらはよく被害にあっているブリーダーさんがいるので気を付けましょう!
パンダメダカの性格
突然いただいたパンダめだかちゃん♡
#パンダ #めだか pic.twitter.com/vsj2uXyGcP— aaa-chan… (@ask0215ask) April 22, 2014
メダカは基本的には環境や個体個体での性格はありますが、この品種特有…という性格は特にありません。
ゆったりとした数で大きな容器で育てるほどストレスがなくのんびりした性格に育ち、過密に育てると場所の取り合いでストレスを感じこうげき的に育ちます。
稚魚の頃からの育てていると人の存在になれ好奇心旺盛に育ちますし、大量に育て餌をバラまいて与えるなど人間と接触のない育てられ方をするほど臆病に育ちます。
家で飼っているパンダメダカは少し臆病なので臆病なところはあるのかもしれませんね。
パンダメダカの作り方
メダカが繁殖期みたいで、楊貴妃メダカもパンダメダカも卵が出てきてたよ😲‼️
昨日気付いて、水草にも卵着いていたから、別の容器に水草移していたら、何日か前に付着していた卵があったのか2匹メダカの赤ちゃんが生まれてた‼️
めっちゃ小さいのね😲初めて見たよ〜。
どう育てればいいのやら🤔❓ pic.twitter.com/tsx2HDo8wT— mickey♪📪👦👧 (@mickey_gold222) May 31, 2019
こちらは何色のパンダメダカを作りたいのかで変わってきます。
例えば白系のパンダメダカを作りたい場合は通常のパンダメダカと白メダカを掛け合わせて子供を生ませる事で作ることができます。
ただこちらは何色のものを作るとしても言えますが、パンダといってもF1が多く生まれてしまうこと、普通の黄色パンダの遺伝子が強く出てしまう事は覚悟した方がいいかと思います。
綺麗な個体を産ませるためにはその種類の特徴が強く出ている綺麗な個体同士を掛け合わせる必要があります。
メスを2匹に対して、オス1匹の割合で育てることでより多くの卵を産ませることができます。
オレンジ系のパンダメダカならば楊貴妃メダカとパンダメダカを交配させます。
メダカは遺伝が間隔的に出やすい魚でもあるため、何年後かに綺麗な望む色のパンダメダカが作れるかもしれません。
また、目の70パーセント以上が黒ければパンダメダカと呼ぶため、黒さの強いパンダメダカを種親にするほど綺麗なパンダメダカが作れる可能性が高くなることを覚えておいてください。
まとめ
パンダメダカは普通種のメダカと違い体の中身透けて見えたり、頬が赤かったり可愛らしいイメージを抱くメダカです。
目が黒いというのは神秘的ですよね。
繫殖もしやすく丈夫でとても育てやすい魚ですので、ぜひ興味がある方は育ててみることをおすすめします。